大雄寺 日蓮宗 境内案内 行事 交通 永代供養墓 ペット供養墓 セミナー 墓地 お問い合せ
大雄寺 日蓮宗 境内案内 行事 交通 永代供養墓 ペット供養墓 セミナー 墓地 お問い合せ
日蓮宗 正光山 大雄寺

日蓮宗について

歴史

日蓮は貞応元(1222)年、現在の千葉安房郡天津小湊に生まれ、幼名は善日磨と名付けられました。12歳の時、地元における天台宗の名刹であった清澄寺に登り、16歳で出家し名前も是聖房蓮長と改めました。19歳の頃、多くの典籍と導いてくれる高僧を求めて、比叡山に登ることとなります。当時は天台宗では密教が盛んであり、また、法然による浄土宗が影響を色濃くさせつつあるなかで、蓮長は10年以上にもわたる研鑽の中で法華経こそ仏国土における経王であるとの確信を掴みます。
比叡山での修行を終え、安房に戻った蓮長は清澄寺で法華経の肝要についてはなしますが、同時に法然の浄土念仏を激しく排斥したことから、寺を去らざる得なくなり、鎌倉の松葉谷に草庵を結ぶことになります。法華経の行者としての自覚の高まりと共に、名を日蓮と改めたのも丁度この頃のことです。
当時の鎌倉は災害が頻発するなど、騒然とした中にありました。そうした惨状を前にした日蓮は日本のあるべき姿を提言した「立正安国論」を著しました。しかし、これは同時に他宗、わけても浄土宗に対して檄越な攻撃をしていたことから浄土宗の僧侶や信徒に襲われ(松葉たにの法難)、伊豆伊東に流されることとなります(伊豆流罪)。流罪を赦された後も、帰省した際に小松原で襲われ(小松原の法難)、蒙古襲来においては人心を惑わす不穏分子として、龍口で斬首されかかる(龍口の法難)など、次々に法難にに遭うのですが、日蓮はその度に法華経の行者としての自覚を高めてゆくことになります。再び流罪となった時(佐渡流罪)には、それまでの教学を大成させるため、旺盛な著作活動がなされています。
佐渡の流罪が赦された後は、有力な檀越者の領地でもあった身延山に身を寄せることになります。ここで日蓮は10年近く過ごすこととなりますが、やがて老境に入ると体調も崩し、養生を目的とした温泉に行く途中、武蔵国池上で弘安5(1287)年、入寂します。この時本弟子として指定された日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持ら6人によって法華経は弘通されてゆくこととなります。

ご本尊

大曼荼羅

総本山

身延山久遠寺:山梨県南巨摩郡身延町身延

経典

法華経

宗門の学校

立正大学、身延山大学